Featured image of post 合理性、客観性、中立性には問題がある

合理性、客観性、中立性には問題がある

合理性、客観性、中立性には問題がある

著者 / Cherry it up(豆瓣より転載)

今日は、執筆、読書、思考における所謂「中立」または「合理的」な立場について話しましょう。

社会的な話題が出るたびに、公式メディアが読者に「合理的」であるよう促すのをよく目にしますが、実際には公式な言説の権威で他の情報源を抑圧しています。日常生活では、女性は「非合理的」というレッテルを貼られ、重要な対話から自動的に排除されています。ソーシャルメディアでのフェミニストの声は、「客観的で中立的」を強調する様々な声によってdismissされ、まるで立場を取ることが原罪であるかのようです。微博、豆瓣、知乎のコメント欄で現象について話したり、感想を述べたりするだけでも、「両面から見る」べきだ、「弁証法的に問題を見る」べきだと教育されることがよくあります…

これらの「合理的」な声は道徳的な高地を占め、一見非の打ち所がないように見えますが、時々心の中で不快感を感じるのはなぜでしょうか?—なぜなら、これらの文脈において、いわゆる「中立」、「合理性」、「両面から見る」は全て一種の悪を成就させ、本来聞かれるべき声を抑圧しているからです。

この問題は時に非常に隠れていて、ある状況では反論も難しいものです。だからこそ、これらを明らかにして書き、皆さんと議論する必要があります。

1. 中立性の代価

「中立」とは何でしょうか?辞書ではこのように説明されています:

  1. The state of not supporting or helping either side in a conflict, disagreement, etc.; impartiality.

  2. Absence of decided views, expression, or strong feeling.

つまり、「中立」とは支持も反対もせず、完全に関与しないということです。この立場の典型的な例は、第二次世界大戦時の永世中立国スイスで、介入も援助もしませんでした。

TOEFLライティングに詳しい方は、「中立」という立場がTOEFLライティングではあまり好ましくないことをご存知かもしれません。なぜなら、採点者に立場が不明確で、観点が鮮明でないという印象を与えるからです。* もちろん、この観察は「中立」では高得点の作文が書けないということを意味するわけではありませんし、「中立」が必ずしも悪い立場であることを意味するわけでもありません。

しかし、「中立」は多くの問題の議論において必ずしも最良の立場ではなく、時には存在しない立場であり、さらに言えば、偏見 (prejudice) よりも悪質な偽善的な立場かもしれません。

1.1 中立を選択する資格があるということは、既得権益 (privilege) を意味する

TOEFLライティングでの両側に五十歩百歩的な立場以外に、多くの文脈で「中立」は「偏見」(biased) の対立概念として使用されています。怒りを持つフェミニストが、自称「中立」な観点からの批判を受け、彼らが過激すぎると非難されるのをよく目にします。このような声に対して、ここで非常に説得力のある記事 [1] を推薦します。それは反論の方向性を提供してくれます:もし誰かが不正に対して「冷静」を保ち、支持も反対もしない選択ができる条件を持っているなら、それは少なくともその人がこの不正による抑圧を受けていないことを示しており、つまり、その人は何らかの既得権益者だということです。

It must be nice to never have to worry about earning 23 cents less per dollar than someone else, solely because you were born with different reproductive organs.

このような状況で、もしその人が自分は「中立」だから弱者を助けないと言うなら、それは不正を容認することであり、抑圧者の共犯者となることと同じです。記事は南アフリカの人権神学者Desmond Tutuの有名な言葉を引用しています:「不正な場面で中立を選ぶなら、あなたは抑圧者の側を選んだことになります。象がネズミの尾を踏んでいるときに、あなたが中立だと言っても、ネズミはあなたの中立を感謝しないでしょう。」

スイス

第二次世界大戦中のスイスはその一例です。ナチス支配下のヨーロッパで、スイスは中立国として、ユダヤ人難民の受け入れを拒否し、さらに彼らの財産を没収しました [2]。名目上は永世中立国でしたが、実際には暴力行為に介入せず阻止もしないことで自身の安全を求め、結果として抑圧者の側に立つことになりました。第二次世界大戦後、スイスは国際社会から悪を助長したと批判され、政府関係者がホロコースト被害者に公に謝罪した [3] ことは、無実の「中立」は存在しないことを十分に示しています。

1.2 権力を使用しないことも権力の乱用である

子供の頃、テレビを見ていて、なぜ投票時に「棄権」という選択肢があるのか不思議に思っていました。後になって理解したのは、「棄権」票は他の票と同じ力を持っており、時にはより多くを語ることもあるということです。つまり、権力を使用しないことを選択することも、権力を使用する一つの方法なのです。

ヨーヨー・マーは卒業式でこんな言葉を言いました。私の印象に深く残っています:“To not use our power is to abuse it."(権力を使用しないことも権力の乱用である)

高等教育機関を卒業することは、すでに社会のピラミッドで多くの人々を足下に置くことになります。このような状況で、もし卒業生が自分の学んだ知識や持っている privilege(学位や学校の名声からくる)を使って社会の不正を変え、これらの privilege を持たない人々を助けないのであれば、それは抑圧者の側に溶け込み、不正の共犯者となることと同じです。このような選択は権力の浪費であり、これが「洗練された利己主義者」が倫理的に立ち行かない理由です。

権力を使用しないことも権力の乱用である

「中立」の立場も誰も影響から守ることはできません。再び第二次世界大戦の例に戻ると、戦争開始時、アメリカは岸から火事を見るように「中立」の立場を保っていました。1934年、当時の司法長官チャールズ・ウォーレンは「平和時には、戦争を避けるための準備が必要」(in time of peace, prepare for keeping out of war)と述べています。ウォーレンは彼の記事で、「中立」は傍観者として高みの見物をすることを意味するのではなく、むしろ逆に、自身の「中立」の地位を守るために、アメリカは交戦国と交渉し、多くの既存の対外貿易権力を放棄せざるを得なくなるだろうと指摘しています [4]。

つまり、巣が崩れれば卵も無事ではいられず、自分の有利な地位に頼って「中立」を保つことは、道徳的に持続できないだけでなく、実際の運用においても多くの内部消耗をもたらすことになります。

1.3 中間派 (Middle Ground) は中立 (Neutrality) と同じではない

ここまで読んで、ある人は疑問に思うかもしれません。必ず一方に偏らなければならないのでしょうか?私は両極の見方に同意しないのは間違っているのでしょうか?—あなたは間違っていません。ほとんどの議論はスペクトル上で展開され、全ての人に白黒二択しかないという選択を強いることはできませんし、そうすべきでもありません。

しかし、立場を持つことと事なかれ主義は別物です。ここで私が批判したいのは、「中立」の旗印の下で議論を避け、さらには他のより勇気ある声を抑圧する行為です。「中立」であっても、自分の立場に責任を持つ必要があります。いわゆる「責任を持つ」とは、stand up for your pointができること、つまり自分の観点に対して相応の弁護義務を負うということです。

逆に言えば、人文科学の学者たちがこれほど多くの仕事をしてきた—本を書き、講義を行い、公開講演をし、NGOと協力する—目的は、より多くの人々に思考の複雑性、社会の多面性を見せることにあります。人々が明確な言語で自分のグレーゾーンを説明できてこそ、人々の間のコミュニケーションを促進し、偏見を減らすことができるのです。

中間派 (Middle Ground) は中立 (Neutrality) と同じではない

上文で議論した「中立」に対して懐疑的な態度を持っていますが、middle groundは非常に推奨すべき概念だと考えています。英語には “meet in the middle ground” という表現がありますが、私はこれが特に適切だと感じます:人々に自分のstandpointを直ちに放棄することを強要することはできませんが、もし一時的に一歩前に出て、中間地帯に到達し、他の視点からの人々の声を聞き、他者の立場を見ることができれば、それは大きな進歩です。たとえ参加者の立場が現時点で変わっていなくても、このような出会いの中で、なぜ人々が自分に同意しないのか、なぜ自分が今日の立場を持つようになったのかを理解し始める可能性があります。このようなmiddle groundを確立することは、思考の閉鎖を避けるための始まりであり、思考の閉鎖を避けることは極端な思考を防ぐための基礎です。

つまり、私が「中立」を批判するのは、全ての人を両極に追いやるためではありません。議論に直面したとき、「中立」は一つの立場として、しばしば消極的な逃避の態度を含んでいます。一方、不偏的 (impartial) な立場は、まず積極的に声を上げ、正面から戦うことができます。次に、impartial mediatorの機能も問題を回避する/和を保つことではなく、議論の双方をmiddle groundに導き、効果的なコミュニケーションチャネルと安全な空間を提供することです。

この議論を終える前に、最後にYouTubeチャンネルJubileeを推薦します。彼らは一連のmiddle ground動画を制作しており、両極端の人々を一つの部屋に集めて彼らのトピックについて議論させています。これらの動画では、相手の観点を聞くことを拒否する人々も見られれば、相手の立場を理解し、共感しようとする人々も見られます。個々の反応がどうであれ、このような番組は参加者と視聴者の両方にとって非常に教育的な意味があります。このチャンネルはまた、spectrumというシリーズも制作しており、これも非常に興味深く、社会の偏見を変えるのに役立ちます。強くお勧めします。

2. 客観性の迷信

「中立」について話し終えたところで、次により sticky な「客観」と「合理性」の問題について話しましょう。

客観性の迷信

まず明確にしておく必要があるのは、「客観」と「合理性」は二つの異なる概念カテゴリーだということです。

現代の中国語では、「客観」は一般的に英語の “objectivity” に対応し、「主観」(subjectivity) の対立概念です。その意味は大まかに唯物論、あるいは(より一般的な文脈では)土着化されたマルクス主義唯物論まで遡ることができます。哲学的には “objectivity” は個人の主観的意志 (subjectivity) から独立して存在するものを指しますが、日常生活/メディアの言説で使用される場合、「客観」はしばしば「中立」の意味に近く、ある情報が個人的要因の影響を受けていないことを暗示します。

一方、「合理性」は一般的に英語の “reason” または “rationality” に対応し、その意味は啓蒙運動以降の理性の伝統を多く継承しています。

これら二つの言葉の意味カテゴリーについて、このセクションではまず「客観」の限界とそこから派生する問題について議論します。「合理性」の伝統に関する反省は次のセクションで分析します。

2.1 絶対的な「客観」は本当に存在するのか?

客観性に関する議論はプラトンの時代まで遡ることができ、近現代でも西洋哲学で頻繁に議論される古典的なトピックの一つです。本文の目的(私たちは日常生活でどのように情報を処理し受け入れるか、執筆時にどのように論理的混乱を避けるか、について議論しています)を見失わないように、あまりに深い哲学的探求に陥らないようにするため、大猫はここで比較的理解しやすいTED動画で始めましょう: The Objectivity Illusion by Lee Ross. (https://youtu.be/mCBRB985bjo)

講演の中で、心理学者のLee Rossはアインシュタインの名言を引用しています:「現実は一種の幻想です。ただし、この幻想は非常に安定しています。」言い換えれば、私たちが真実だと考えているものは、実際には精神作業 (mind work) の産物です。さらに言えば、私たちはしばしば物事の安定性(consistency)を通じてそれに「真実」というラベルを貼り、もし私たちの周りの人々もこの安定性を認めれば、そのものの「真実性」は認められ、逆の場合は議論を引き起こすことになります。

Rossはその後、この「真実」の定義は物質世界では大きな問題に遭遇しないかもしれませんが、複雑な社会問題を議論する際にはしばしば問題に遭遇すると指摘しています。これについて、彼は三つの「客観的な幻想」とその結果を列挙しています:

  1. 人々は自分の認知(および人の信念、感情、好み、趣味、価値観など)が真実であると考え、したがって他の理性的な人々もそれを認めるだろうと考えます。

  2. 自身の認知に対する楽観主義は、私たちの認知を受け入れない人々を説得することは容易だと信じさせます。

  3. 私たちを説得できない、あるいは私たちの認知に同意しない人々に対して、私たちは容易に否定的な評価を形成します(例えば、彼らは非理性的、道理が通じない、偏見に目が曇っているなど)。

これら三つの問題は理屈の上では理解しやすいのですが、難しいのは:私たちが議論の中にいて、自分の立場に強い認同感を持っているとき、どのようにしてこのような objectivity illusion に陥るのを避けられるでしょうか?

「客観的幻想」を解決する鍵はCにあります。つまり、私たちの認知を受け入れない人々に否定的なラベルを貼るべきではありません—Rossは動画で触れていませんが、否定的なラベル以上に隠れていて、より警戒すべきなのは、エリート的立場、つまり憐れみのような (condescending) 軽蔑です。つまり、私たちの認知に同意しない人々は教養がない、素質が低い、無知であり、私たちによって教育され変化させられる必要があると考えることです。

このような態度は一方で相手に反発心理を生み出し、他方で自分側に閉鎖的な思考を形成し、他の面からの情報を拒否することになります。前文で述べたように、情報を共有し、観点を交換することは全てmiddle groundの形成を促進するのに有益ですが、それは不均衡な権力言説の文脈の中に置かれるべきではありません。

インターネット時代、多くの議論は最終的に罵り合いになってしまいます。これはインターネットのサイボーグ体質が引き起こす必然的な現象ですが、これはインターネットのいくつかの角が議論の双方の対話のプラットフォームになることを妨げるものではありません。もし、私たちが本当に対話を確立したいのなら、相手を直接攻撃して「もう2012年なのにまだ…」とするのではなく、議論を開始すべきです。「あなたの情報はどこから来ているのですか?」「私が集めた情報はより多くの/異なる内容を明らかにしていますが、あなたはどう思いますか?」「なぜあなたはこの情報源を信頼し、あの情報源を信頼しないのですか?」「私がなぜこの情報源をより信頼できると考えるのか、説明させてください」…

つまり、上記の「客観」に対する疑問は私たちに警告を与えています。人/メディアが「客観的真実」を使って自分を標榜するとき、彼らが伝えているのは「私は私的な意図を含んでいないので、あなたは完全に私を信頼できる」というだけでなく、「私は自分が他の派閥の干渉を受けていないと自認し、これは私のこの事に対する叙述と解釈であり、そして私は自分が正しいと考えているので、あなたは私を信じるべきだ」ということです。したがって、この種の「客観」という言い回しは、その人/メディア自体が透明で無色であることを意味するわけではありません。逆に、まさにこの種の「客観」の標榜がより容易に人々に情報源に権威を付与させ、それによって他の異なる情報源を無視させることになります。

『客観性の問題について』という題の論文で、哲学者のAlfred H. Jonesは新実在論を紹介する際に、非常に適切な比喩を用いています:布から一片を切り取るとき、現実と表象の間の区別は、この切り取られた布と残りの布のようなものです。切り取られた部分が有用なら、それは「現実」と呼ばれ、残りの部分が無用なら、それは「表象」と呼ばれます。

したがって、情報爆発がもたらす深刻な問題は、デマやいわゆるfake newsではなく、修正された部分的な情報がしばしば「現実」として扱われ、残りの情報を抑圧することです。メディアと権力言説が密接に関連する一部の社会では、権威的言説が「客観」、「合理性」といった価値判断を利用して自身に権威を樹立するとき、実際には他の情報源、他の声を公衆の視野の外に押しやることになります。この現象について、読者は特に注意を払う必要があります。

そして、私たちが執筆の中である観点を批判するとき、「客観的」であるかどうかを一つの評価基準として使用することの効果も限られています。ある観点が「主観的感情から独立している」かどうかを議論するよりも、その背後の仮定とその論点が成立する前提を指摘し、分析する方が良いでしょう。

客観性に関する哲学的議論について、私たちはさらに感知 (perception) と構想 (conception) を区別することができます。これは心理学/哲学でよく使用される一対の概念です。簡単に言えば、前者は、私たちの身体の物事に対する感知、感覚を指し、後者は “concept”(概念)という言葉と同根で、私たちの意識の中である物事に対する概念の形成を指します。これら二つの感知力を区別した後、私たちはより正確に「真実」について話すことができます。

2.2「感情」の誤解

「客観性」という概念自体の限界について議論した後、私たちの社会における「感情」への偏見と「冷静さ」を美徳とすることが、社会の議論にどのような影響を与えているかを見てみましょう。

「感情」の誤解

誤解1. 感情は恥ずべきもの

社会的な恥の感覚は、体系的な恐れから生まれます。

政府が大衆の感情を恐れることは周知の事実であり、私たち一般の人々も感情の社会的スティグマ(Social Stigma)からくるプレッシャーを頻繁に感じています:公共の場で泣くことは恥ずかしく、大声で喧嘩することは恥ずべきことで、感情の起伏が激しい人は嫌われ者です。そのため、素養の高い人は自分の感情を隠し、他人に見せないようにすべきとされます。感情管理が非常に重要なスキルだと私は確かに考えていますが、ここでより根本的な問題を議論したいと思います:なぜ私たちは感情を恐れるのでしょうか?

最も単純な答えは:感情には伝染性があるからです。

権威にとって、この伝染性の危険は公衆の公開意見(public demonstration)として表現され、前者の地位と権威を脅かす可能性があります。

個人にとって、この伝染性の危険は他人の感情が私たちの身体に影響を与える可能性があることです—自分で生み出した感情でさえ、スティグマを受けています。その理由は感情の感染力が強く、時に思考能力を失わせることがあるからです。科学研究によれば、私たちの意識のごく一部分だけが自己制御下にあるにもかかわらず、その小さな制御力が私たちに自分が自分をin controlしているという錯覚を与えています。そして感情が襲ってくると、人々は制御不能の恐怖に陥ります。この恐怖は、感情がもたらす生理的反応というよりも、in controlの幻想が破られたときの不安です。

しかし感情は本当に恥ずべきものなのでしょうか?この問題については多言を要しません。生理現象としての感情に恥ずべきものは当然ありません。ある脳科学者の研究によると、人の感情が体内で刺激されてから解消されるまでに通常90秒しかかからず、その後の感情反応は思考パターンによって推進されます。したがって、人は感情を持っていることで恥を感じる必要はなく、感情に対する私たちの態度も、後続の思考パターンのレベルで取り組むべきです。

心理学者のBrett Fordがある記事で述べているように、感情を肯定的、自然的、有益なものとして見ることは、私たちの心身の健康により良い影響を与えます。感情を受け入れ、自然な方法で表現させることで、心理的な負担を減らし、感情の波動をより穏やかに解消することができます。したがって、感情の表現自体はスティグマ化されるべきではありません。

さらに言えば、感情が伝える情報は「理性」が表現できる内容とは異なります。つまり、新聞の「昨夜シリア南部で軍事衝突が発生し、203名の民間人が死亡または重傷を負った」という一文は人の理性的思考を指し示しますが、攻撃から生き残った子供の泣き声は人の共感を指し示します。後者が前者より重要でないと考えることは、人間性の単純化、一面化した理解です。

誤解2. 感情は必然的に偏りを意味し、冷静さは公平さを意味する

公共の話題と感情の問題に戻りましょう。私たちはメインストリームメディアでよくこのような批判を目にします:「感情を煽る」、「個人的な色彩を帯びている」。主流の言説は「感情的」を否定的な特質として特定のグループ(学生、女性など)に貼り付け、一方で「冷静」、「落ち着き」はしばしば美徳として称賛されます。その背後にある論理は、感情を表現することは理性を放棄することを意味し、それゆえに制御不能、狂気の同義語となるということです。

一時的に「理性」と「制御」自体の限界性を置いておくとして、この論理が確立する価値観がもたらす害は、不当な扱いを受けた人々の泣き声、告発が、きちんとした服装の「冷静な」権威によって容易に黙らされ、どんな物語も一旦「感情的」というレッテルを貼られると、すべての価値を直ちに失うということです。

しかし同時に、私たちはソーシャルメディアにおいて、感情が非常に強力な伝播通貨であることを見ています。Weiboでの「民衆の激しい怒り」は多くの社会問題が解決される重要な力となっています。感情には感染力があり、人々の共感を呼び起こすことができるからこそ、その伝播性が特に高く、不公正な事態がそれによって注目を集め、虚偽の情報が迅速に暴かれるのです。したがって、多くの場合、「感情」は偏りを意味するのではなく、むしろ問題への追及と挑戦を意味します。

さらに、不公正な社会関係において、被抑圧者のagency(一般的に「主体性」と訳される)は相対的に限られており、これはコミュニケーションの過程において、抑圧者が言説の使用と解釈の権利を持ち、被抑圧者は言葉を失った状態に置かれ、彼らが受けた不公正を正確に述べることができないという形で現れます。

「感情」の誤解

このような時、理性的言説を超えた感情は、後者が訴えることのできる突破口となります。既存の権力言説を超え、生々しい泣き声、叫び声で他者の人間性を呼び覚ますこと、これは単なる「大衆の注目を集める」意図的な行為だけでなく、既存の言説への挑戦と解体です。構造的な社会的抑圧(例えば男女不平等)を扱う際、感情の表現と言説の創造は並行して進める必要があり、弱者が自分たちの言説を創造し、それを使って現存する不公正な言説体系に挑戦するとき、はじめて権力構造を変えることができます。

著者注:ここまで来て、興味のある読者は魯迅の『野草』集の中の短編『乞食』を読んでみることをお勧めします。この作品以外にも、魯迅は様々な文章で乞食について何度も触れ、彼らが「悲しみを見せない」ために嫌われ、逆に傍観者に「私は施しをする者として上に立つ」という優越感を与えたことを強調しています。この微妙な心理は考察に値します:乞食の「求め」は感情の要求の一種であり、「理性的な」人々は通常自分の感情に対して警戒心を持っているため、直接的な要求はかえって反発心理を引き起こし、要求者の意図を「見抜く」ことがかえって気分の良い機会となります。しかし、乞食の「悲しみを見せない」ことは本当に純粋な詐欺なのでしょうか?そうとは限りません。

もし私たちが権力言説の理論を使って祥林嫂の物語を理解しようとすれば、実はすでに明らかです:乞食自身はおそらく本当に不幸な物語を持っているのですが、彼らはこの物語以外に、不幸の源を説明し、追及する主体を持たず、彼らの声が重視されるような地位も十分にありません。彼らができることは、ただ彼らの感情を繰り返し出力することだけです。その物語が逆に彼らを飲み込み、彼らの存在そのものとなり、この繰り返しの訴えが他人を麻痺させ、彼ら自身も麻痺させ、最後にこれらの不幸な人々は自身の不幸の肉体化となるまで。

これらを理解した上で、このような感情の要求に直面したとき、私たちはfeel goodする前に少し考えてみることができるかもしれません。不幸の背後にはどのような権力メカニズムがあり、私たちは何かできることがあるのかを。

3. 啓蒙的理性への反省

「理性」について、前文ですでに指摘したエリート主義的傾向と"理性的中立"の旗印の下で不公正を隠蔽する問題の他に、さらに理論的な批判があります。『啓蒙の三人の批判者』という本の中で、アイザイア・バーリンは三人の哲学者による啓蒙運動への批判を論じています。ハーマンを分析する際、彼は特にこの哲学者の「科学的理性」という概念とそれが引き起こす価値観への反省と批判を強調しており、これはちょうど私たちの「理性」についての議論に思考の道筋を提供してくれます。

アイザイア・バーリン Isaiah Berlin

バーリンは、啓蒙運動の理性主義には三つの基礎理論があると指摘しています:

  1. 理性(reason)への信仰、つまり論理法則を信じ、法則は検証、実証可能である(demonstration and verification)と信じること;

  2. 人間性(human nature)と普遍的な人類の追求の存在を信じること;

  3. 人間性は理性を通じて完全に実現可能であると信じること、つまり:理性的知識人(critical intellect)の分析と実験、および唯一の理論体系を通じて、すべての問題は解答を得ることができると。

明らかに、この種の理性主義には一つの問題があります:理性の法則はどこでも、どんな状況でも適用されるべきだと考えることです。この批判は人文科学の分野で特に重視する価値があります。ポストモダンの時代に直面して、私たちが遭遇する多くの問題自体が発散的(discursive)であり、多くの異なる経路から繰り返し理解し、叙述する必要があり、最終的に得られる結果も清潔な単位であることは稀で、むしろ錯綜した網のようなものです。

「理性」が完全に信仰に取って代わることができると考え、すべてが法則で説明できると考えるこの種の思考は、人類社会/自然界の多くの偶然要素と無作為性を回避させます。このような arbitrariness の回避は実際に同様に人々を閉鎖的な思考に陥らせ、理性的理解を超えるものは必然的に問題があると考えたり、理性によって完全に帰納できないものは意味がないと考えたりします。同時に、理性化のプロセスは理論化のプロセスであるため、それはしばしば抽象化と分類を伴い、分類はまた一つのスペクトルを単純にいくつかの段階に分けることを意味し、それらのカテゴリー間の問題や人々を行き場のない状態にします。典型的な例は今日のジェンダー政治の議論に見ることができます。

ハーマンの啓蒙への批判について、さらに多くの非常に興味深い哲学的議論がありますが、紙幅の制限により大猫はここでは展開しません。この部分の内容に興味のある友人は、さらにバーリンの他の反啓蒙主義の文章、およびポストモダン、ポスト構造主義に関する著作を読むことができます。

要するに、このブログの目的はこれらの概念の必要性と独立した思考の重要性を否定することではなく、これらの概念の背後にある可能性のある問題と考慮に値する小さなポイントを列挙することで、皆さんが執筆の立場を確立する際の思考の道筋を提供することです。これだけ言ってきて、最後に言いたいことは実は一言です:公平な議論はしばしば表面的なものに終わります。偏見と感情を恐れないでください。誠実さと真摯さの方が時にはより有用です。理性の境界と感情の存在とその意味を知り、それらを上手く活用することで、はじめて観点を深めることができます。

立場を文脈の中に置いて分析し理解し、偏見と誠実さが同様に貴重で影のように付きまとうことを理解する。バーリンのハーマンに対する態度は良い例です:His attacks upon it are more uncompromising, and in some respect sharper and more revealing of its shortcomings, than those of later critics. He is deeply biased, prejudiced, one-sided; profoundly sincere, serious, original; and the true founder of a polemical anti-rationalist tradition which in the course of time has done much, for good and (mostly) ill, to shape the thought and art and feeling of the West. (Berlin 318)

4. 結語

このブログは長すぎる時間を費やし、三つの記事に分けて投稿しようと考えましたが、議論の完全性のため、また再び穴を掘って埋めないという悲劇を避けるため、この一つの長文に保持しました。大猫は本来「一分為二」と「xx特色弁証法」についてもう少し議論したかったのですが、この三つのセクションを書き終えた後、ほとんどの道理はすでに一通り語られていることに気付きました。唯一触れていないのはヘーゲル弁証法への批判と反省ですが、これに興味のある読者は自分で研究することができます。大猫は結局のところ哲学ブロガーではないので、門外漢の説を述べることは控えめにします。ある国に特化された弁証法については、大猫の基本的な態度は前に議論したいわゆるメディアの「客観的」立場、「理性的」な呼びかけに対するものと同じです。具体的な分析は皆さん自身で考えてみてください。

最後に、先週fortunecookieで食べた言葉をこの文章全体の結びとします:

A good argument ends not with victory, but progress.

議論の意味は勝利にあるのではなく、進歩にあります。/

Reference

All rights reserved,未經允許不得隨意轉載
Built with Hugo
テーマ StackJimmy によって設計されています。